奇怪动物:図書館ホームページガイド

来源:百度文库 编辑:偶看新闻 时间:2024/05/01 07:33:08

世界の公共図書館ホームページ

Public Libraries in the United States Bohesa, Inc. アメリカの公共図書館のホームページリンク集としては一番網羅的と思われる。

Public Libraries With Internet ServicesSt. Joseph County Public Library(Indiana, US) は米国を中心とした公共図書館のインターネット上のサービスを全貌できるページです。ここの図書館は、世界の公共図書館のうち2番目、米国では最初にWWWサーバを立ち上げたということです。

Public Libraries on the WWW(U.S.) マサチューセッツ州エルドレッジ公共図書館がつくる全米の公共図書館のホームページリンク集。一つ一つに簡単なコメントがついています。


The UK Public Libraries Page brought by Sheila & Robert Hardenイギリスの公共図書館についてはここを見てください。いろいろな情報があります。

The Internet Public Librarya project of the School of Information at the University ofMichigan インターネット上の仮想公共図書館。ロビーもあるし、レファレンスサービスも受けられます。ミシガン大学の情報学部が提供しています。

日本の公共図書館ホームページ

わが国の公共図書館がインターネット上で行っているサービスについての情報を提供します。ここでは、図書館がその運用に責任をもっている(と思われる)ところに限定しています。情報をお寄せください。

日本図書館協会のホームページに公共図書館のリンク集があり、図書館流通センターのページにも同様のガイドがあります。


下記以外に、(財)地域活性化センターで作成している地方自治体の公式ホームページ検索エンジンで<図書館>を入力すると、多数の図書館のページを検索できます。


<独自のドメイン名をもつ図書館>

和歌山県立図書館  わが国の公共図書館で最初にWWWサーバを立ち上げたところです。図書館内の文化情報センターが運営しています。

奈良県立図書館  ここの目玉は「奈良県立図書館整備基本構想」の全文です。一読の価値があります。97年2月から県立図書館の蔵書検索が可能になりました。

岐阜県立図書館  96年10月1日開設。わが国の公共図書館ホームページの今後のモデルと目されるものです。ホームページ上でのOPACの検索、電子メールによるレファレンス質問の受け付け、マルチメディア地図データベースなどの特徴があります。

福島県立図書館  開設準備中。「新刊検索(大阪屋MARC)」が始まっています。

新潟市立図書館  いよいよ、OCN上でサーバを運用する図書館が現れました。ここは蔵書検索サービスを提供しています。

茨城県立図書館  OPACが提供されています。

沼津市立図書館  蔵書が検索可能。親しみやすいインタフェースになっています。

三重県立図書館  蔵書検索可能。運営指針や利用統計などの経営情報を公開しています。

群馬県立図書館  蔵書検索が可能であるとともに、登録者なら検索した資料に「予約」がかけられます。

秋田県立図書館  以前は秋田大学のサーバから発信していたものです。所蔵している貴重資料の簡単な説明?画像データを表示しています。こうした電子図書館的な資料表示はわが国の公共図書館としてはじめてだと思います

大垣市立図書館  蔵書検索が可能です。またメールで予約したり、レファレンスが受けたりできます。

豊田市立図書館  駅前にできた巨大ビルのなかの大図書館。蔵書50万冊、雑誌800タイトル、延べ床面積12,500m2だそう。

藤沢市図書館  自館ばかりでなく、市内の慶應義塾大学や日本大学の蔵書も検索可能。「図書館概要」の最新版が読める。

石川県立図書館  県内図書館の総合目録、「石川県関係人物文献検索」、郷土資料のデジタル図書館などに特徴。 

なお、石川県は石川新情報書府と呼ばれるデジタル博物館(図書館?)を計画しています。

兵庫県立図書館  総合目録や「県内図書館インターネット横断検索」ができます。

佐倉市立図書館 OPACの提供。

春日井市図書館 「文化フォーラム」の3,4階に置かれた新設図書館。OPACの提供。

福岡市総合図書館  滞在型の大図書館の全貌。OPACもあるが検索に時間がかかり問題がある。

金沢市図書館  泉野図書館、玉川図書館ほか。玉川図書館には近世史料館が付設され、泉野図書館は国連寄託を兼ねています。2000年3月より資料検索が可能になっています。

徳島県立図書館 2000年4月に新しいホームページが開設。資料検索が可能。「こどものくにのアリス」という児童向けのページが用意されています。 


<自治体サーバにおかれた図書館ホームページ>


滋賀県立図書館(つながらず) 図書館大会が終わって県立図書館のページはどこに行った? 「におねっと」(生涯学習情報提供システム)には「電子図書館」のページがあるが。

愛知図書館

標茶町図書館  北海道の標茶(しべちゃ)町。利用の多い図書館として知られています。ホームページとしては事業計画や運営規則(収集方針なども含め)がおかれているところが先進的です。

塩尻市立図書館の蔵書検索  塩尻市のホームページに図書館のOPACがおいてあります。

恵那市図書館  市立図書館で初めてインターネットによるOPACを提供しています。

宮城県図書館  宮城県図書館の概要。まだ十分な情報なし。

富山県立図書館  99年7月28日新装開館。図書検索システム、郷土資料の新刊案内があります。また、特殊コレクションをきめ細かに紹介しています。地図や掛け軸など一枚ものの画像あり。

宮崎県立図書館

伊奈町立図書館  茨城県伊奈町。

市川市立図書館  メニューの「みんなの施設」に図書館があります。むかしばなしの絵本がそのまま見られたり、市川市関係の新聞記事索引があったりします。

鈴鹿市立図書館  OPAC=資料検索が可能

富士市立図書館  事業概要や新聞、雑誌の所蔵状況が分かります。

小田原市立図書館

甲府市立図書館

調布市立図書館  新着図書の検索システムがあります。

柏市立図書館新刊情報100選  新着図書から「司書が選んだ新刊情報100選」を毎月掲載。

岐阜市立図書館  パソコン通信(GCLネット)による蔵書検索の案内があります。

島根県立図書館蔵書検索  島根県立生涯学習推進センターで運営しています。他に「学習機会情報」なども提供されています。

竜王町立図書館  山梨県竜王町。JLAのホームページによると、「この図書館は町内のプロバイダと専用線で接続しているため、利用者はインターネット端末を無料で利用でき」るそうです。

山梨県図書館情報ネットワーク  山梨県内公共図書館の蔵書の総合目録。26館参加。

鹿児島県立図書館  公衆電話回線で直接接続すれば蔵書検索も可能です。

東京都立図書館  都立3館の図書検索が可能です。

横浜市立図書館  蔵書検索可能。

香川県立図書館  また、県立図書館図書情報システムから蔵書検索が可能です。

岡山市立図書館情報提供システム  岡山市立図書館の蔵書検索システム(OCL-NET)が利用できます。

北九州市立図書館  蔵書検索が可能。

福岡県立図書館  蔵書検索可能。

松本市図書館  「私たちはこんな図書館を目指しています」「松本市図書館利用者のプライバシー保護に関する運用方針」のような経営内部情報を公開しています。

神戸市立図書館  「震災関連資料収集リスト」が置かれています。


<その他のサーバにおかれた図書館ホームページ>

LibNet  名古屋のアメリカンセンターを中心にしている中部圏の図書館関係者のネットワーク。愛知県図書館や名古屋市立図書館のホームページもおかれています。

苅田町立図書館  福岡県苅田町といえば、全国屈指の利用率を誇る町立図書館をもっています。

具志川市立図書館  沖縄県具志川市。1996年11月6日開設。EM浄化法による汚水処理システムの採用が興味深い。

江別市情報図書館  北海道江別市。「訪れる人にいろんな形の「情報」を提供できるように、との願いを込めて平成元年に開館」したとのこと。パソコン教室が頻繁に開催されています。

篠山町立本郷図書館  兵庫県篠山町。

本の森厚岸情報館  北海道厚岸町。オーソドックスに図書館の利用案内、規則などがあるだけでなく、ホームページ上でレファレンス質問を送ったり、資料の予約ができたりします。

七塚町立図書館  石川県七塚町立図書館。星に関する資料に特色。

海津町図書館  岐阜県海津町。

益田市立図書館  島根県益田市。


出雲市の市民カード  全市民に配布されたICカードで健康管理、証明書申請などとともに図書館での図書の借り出しができます。


<文学館?資料館>

神奈川近代文学館  1984年開館。近代文学の専門図書館と展示施設の博物館的な要素を合わせ持った施設。神奈川県が出資した財団法人神奈川文学振興会が運営。蔵書検索が可能。


<計画中> せんだいメディアテーク?プロジェクト  「アートギャラリー、青葉区図書館、映像センター、視聴覚障害者のための情報提供の4つの機能を、新しいメディアを軸に融合し」ようというもの。開館は西暦2000年とか。 

  トップページに戻る